思索と妄想

石井和沙(いしいかずさ)/イサイシズカの雑記

水田ドラ初視聴。「のび太を愛した美少女」「ドラえもんの長い一日」

声優変更後のドラえもんを今更ちゃんと見ました。

スペシャル回だったと思うので、これだけ見て感想言ってもあまり意味ないかもしれないけど。

のび太を愛した美少女
巷で釘宮ルリィで有名な回。
水田ドラ初視聴。
原作、大山ドラとの地続きで考えなければ、これはこれで一つのドラえもんシリーズとしてハッキリ面白い。よくできてる。

旧シリーズまでのブラックユーモアや毒がほとんど取り除かれている。のび太がすごい空気読める出来た子供になってて驚く。
清く正しい子供のための番組にされているんだな。

 

ドラえもんという枠を使ってずいぶんやりたい放題してるんだな、というのが率直な感想。
悪いという意味じゃない。むしろ逆で、作る側としては羨ましい限り。
旧作より原作に忠実とか言われてた気がするけど、いやいやいやw
藤子F先生が逝去された影響はとてつもなく大きい。

 

ほかの回を観てないから全体のことはわからないけど、このルリィ回に限っていえば色々破壊力がありすぎて笑けてくる。
原作がドラえもんだからこそ、これでもかというくらいの美少女演出のギャップがすごい。原作ロボ子のサイコ感あふれるモチーフを、ドジッ子属性にマイナーチェンジする剛腕さは見事だと思う。これも時代か。

 

演出は映像作品として洗練されたカットが随所にあって上手いなと思う反面、やはりドラえもんらしからぬ演出だなと思うところもあり。
プールサイドでののび太とルリィのダイアログ中の二人の距離感とかが特に顕著。
ああいう他者との距離の取り方ができるのび太っていうのが僕にはあまり想像できなかった。プロットは子供社会のダイナミクスで進んでいくけど、心情のとらえ方が妙に大人っぽいとでもいうか。のび太が精神的に未熟な子供に見えない。
その辺は意図してそうしてるのか、演出家の憑依力が足りないのかで評価が変わってくるところ。


作画面では、旧作と比べると演技にクセがなくなってて、フツ―のタイミングで動いてる。旧作の独自のやぼったさ、どんくささはない。
軽快ではあるけど旧作と原作を観ていることでどうしてもギャップを感じてしまう。
ルリィのアクションとかもうさ、旧来のドラえもんの世界観では人間であろうとロボットであろうと、あんな動き絶対しない。

 

ドラえもんの長い一日
アバンからもう僕の知ってるドラえもんじゃないなこれ…w
フツ―に格好良く演出してるんだな。
特別回だからかもしれないけど、やっぱりのび太がかけらもダメ人間ぶりを顕さない。
戻った後のドラえもんがぶっちゃけキモイwやっぱり違和感なんだよなぁ…。

思い出補正と言われても、やっぱりオッサンからしたらあのケレン味のうすい、ある意味殺伐とした世界のほうがドラえもんぽく感じてしまうんだなぁ。

ラフLOという工程について

少数の個人制作だとワークフローはかなり自由に試行錯誤できる。

僕の場合、いくつか通常のアニメ制作とは異なるフローを試したりしていて、ラフLOと僕が勝手に呼んでいる工程もその一つ。

そもそも僕のワークフローだと、通常はコンテ→LOとなるところにコンテ→ラフLO→ラフボード→映像設計といくつかの工程を増やしている。これはどういうことかというと、要するにコンテとLOの間に各種設定制作と必要リソースの(精度の高い)見積もりをしているだけだ。
このフローだと、LOの段階ではただ絵を清書するだけで、通常LOで決めていたセル、背景、CG、カメラ等の要素をいくつかの工程に分けて、より細かく設計する。

なぜこんな面倒なことをしているかというと、少数個人の制作でクオリティを担保するための方法論の一つとしてやっている。時間はかかるけど。

 

で、今回は気まぐれにラフLOというフローの意義について自論を垂れ流す。

具体的には、ラフLOの工程ではこのくらいまで描く。

f:id:newadventure2004:20180106215651j:plain

必要最低限の演出意図が達成できている程度までカメラ、ライティング、演技、リソース等を描きこんだ状態。上のカットはライティングが全然甘いけど、どこまでやるかはカットの自己理解度により幅がある。
CG素材や背景は、後でデザインが確定してから差し替える。

このやり方をやってみて気づいたのは、プロップとか背景の設定が決まっていなくても、画作りの大勢に影響はほとんどないなということ。つまり、デザインがなくても画作り自体は普通にできるし、むしろデザインが未確定のほうが修正もしやすいしアイデアを考える時間と作画時間のレスポンスのズレ幅が小さくてストレスも少ない。そしてなにより重要だなと思ったのは、先に決まっている設定によって画作りを制限されてしまうという可能性を排除できたことだ。

昔、「ビューティフルドリーマー」のオーディオコメンタリー中で押井守が、画がいい感じになることが第一で、設定とか辻褄は二の次で作っていたことをして「カット至上主義」と言っていた記憶があるけど、僕のラフLOも根本的な考え方は同じ。大事なのは辻褄じゃなくて如何にいい画を作るか。
その思想をワークフローに組み込んでみたのがラフLOという工程である。